  力を入れすぎると皮膚炎等を起こす
原因にもなります。注意しましょう。
|
ブラッシングを行なう事により、抜け毛や汚れ、フケや寄生虫を
除去し、体を清潔に保つと共に、適度な刺激がマッサージとなり、
皮膚の新陳代謝を活発にし、皮脂の分泌を促して被毛に健康的な
ツヤを与える事ができます。
また、飼い主と愛犬のコミュニケーションの場にもなると同時に
愛犬の全身チェックも兼ねられるので、愛犬の異変にも迅速に
気づき、対処する事ができます。
行うのは散歩の後が一番です。毎日の散歩の後の習慣として
1日に1回お手入れしてあげましょう。
子犬の内からいきなりブラッシングを行なったりせずに
最初は頭を撫で付けるくらいから初め、ブラシを見せて慣らして、
次に使って慣らして、少しずつ時間も延ばし、2ヶ月過ぎた頃から
本格的なグルーミングを行ないます。
ブラッシングにはラバーブラシを使います。
ゴム素材でピン先が丸く柔らかめの物を選びましょう。
片手で皮膚のしわを伸ばし、毛並みに沿って撫でるように
とかします。抜け毛が取れる程度の軽い力で優しく
マッサージするように行うだけでも抜け毛や埃は
十分に取り除く事が出来ます。
また、時々ツヤ出しに細くて柔らかい毛質の獣毛ブラシで
ブラッシングしてあげると良いでしょう。
犬には夏と冬に被毛が生え変わる換毛期というものがあります。
この時期は毎日丁寧にブラシをかけたり、シャンプーの回数を
増やす等して抜け毛を落とすようにします。
また、フレンチ・ブルドッグには顔のしわの間の手入れも欠かせません。
しわの間は蒸れやすく、埃や皮脂等が溜まり、細菌が繁殖して
炎症を起こす恐れもあります。散歩は勿論、食事の後にも
汚れていたら清潔なドライタオルで軽く拭いてあげるようにしましょう。
他にもフレンチ・ブルドッグは排便の際に肛門が汚れやすいので
汚れていたら蒸しタオルや赤ちゃん用お尻拭き等で、擦らないように
優しいタッチで汚れを取ってあげましょう。
子犬の頃から慣らさないと作業が大変になるので、 犬の歯磨きは生後2ヶ月過ぎた頃から始めます。 犬は唾液が少ない為、人間よりも歯垢が付きやすいので 歯磨きを怠ると歯垢が溜まり、歯は黄ばみ、唇は赤黒くなります。 口臭も酷くなり、やがては歯周病や虫歯、歯槽膿漏を引き起こし、 最悪の場...
湿度・温度が上がると呼吸困難を起こす恐れが あるので必ず喚起をしながら行ないましょう。 初めてのシャンプーはワクチン接種が住んで、 数週間して体長が落ち着いた頃に行います。 それまでの間は蒸しタオルで拭いてあげると良いでしょう。 最初からいきなりシャンプーをしようとせずに、 た...