  慣れるまでは二人一組で行ないましょう。
一人がおやつを舐めさせながら行なうと◎。
|
犬の爪切りは 生後一ヶ月過ぎた頃から 始めます。
回数としては月に1、2回程度で大丈夫です。
爪の手入れをしないでいると、伸びた爪が肉球に食い込み、
歩く度に痛みを伴うようになってしまいます。そうならない為に
2週間に1度はチェックして爪が伸びているようなら
カットしましょう。
室外犬や散歩時の運動量が多い犬の場合は地面との摩擦で
爪が短くなり、手入れの手間が減ります。
犬の爪切りにあたって最も注意して頂きたいのは
犬の爪は、 爪の途中まで神経と血管が通っている ということです。
爪の切りすぎは勿論、ヤスリのかけすぎにも気をつけてください。
爪切りは失敗すると犬は嫌がって二度とやらせてくれなくなります。
不安な方は動物病院やトリミングのお店に行って、
一緒にやりながら教えてもらいましょう。
シャンプー後に行うと、爪が柔らかくなっている為、
爪切りがやりやすくなります。
犬の爪切りには犬用の爪切り(ギロチン型)を用意します。
他にもヤスリや、万が一の時の為に犬用の爪用止血剤を用意しましょう。
また、爪切りは犬から見て、内側に向けると深爪になりやすくなって
しまいますので、刃が外側に向くように持ちます。
一人で行う場合は、愛犬の胴体を脇の下に挟んでしっかり固定します。
犬の足を持ち上げてしっかりと固定し、肉球が上を向くようにして
爪の根元を片手でつまみ、血管や神経を傷つけないように
爪切りの輪を血管、神経の前まで通して丁寧且つ慎重に切っていきます。
白い爪の場合は血管と神経がピンク色に透けて見えているので、
比較的対応しやすいと思います。
ピンク色の部分の手前まで切り、角を軽く取り、ヤスリをかけます。
黒い爪の場合は、他に白い爪があればそれを目安として行い、
なければ、慎重に細くとがった先の方を切り、ヤスリに持ち替えて
断面の中央に白っぽく神経が見えてきた辺りまで一定方向で削ります。
もしも出血させてしまった場合には直ちに爪用止血剤を指に取り、
切断面に当ててしばらく押さえてあげてください。
顔のしわの間は蒸しタオルで 丁寧に拭いてあげましょう。 フレンチ・ブルドッグは基本的に丈夫な犬種ですが、顔等にしわが多い為、 不潔にしていると細菌感染を起こします。他にも自身での温度調節が 苦手な為、暑さにはめっぽう弱く、熱射病にかかったり、皮膚のトラブルが 出やすい犬種です。...
眼瞼外反症にかかる恐れがあるので、 瞼もしっかりチェックしましょう。 フレンチ・ブルドッグは鼻が平らで、大きな丸い目をしているので 風邪の強い日に外出、散歩をすると砂埃や異物が入ってしまう事が あります。必ずチェックして正しい対処を行ないましょう。 目ヤニ取りのやり方ですが、ま...