  犬の飼い主には、畜犬登録と狂犬病の
予防注射が法律によって義務付けられています。 |
犬が生後90日を過ぎたら必ず30日以内に
狂犬病予防注射を受け、その「注射済証明書」を持って
保健所や役所で生涯に一回の畜犬登録を済ませましょう。
登録料は3,000円(東京都)です。
登録が済むと、その証明として鑑札と注射済票が交付されます。
鑑札は犬の首輪につけておきましょう。
畜犬登録を済ませると、市区町村より毎年4月に1回、
狂犬病予防接種の案内が届きますので、
出来る限り毎年ここで済ませてしまいましょう。
毎年の狂犬病予防接種も飼い主の義務です。
また愛犬がなくなったときは廃犬届を、住所が変わったら住所変更届を
保健所、または役所へ出し、手続きをします。
もし万が一行くことが出来なかったとしても、
動物病院でいつでも受けることが出来ますので必ず受けて下さい。
接種後に貰える注射済証明書を保健所などに持って行き、
注射済証明書の交付を受けましょう
注射の費用は地域や病院で異なり、別途、交付手数料もかかります。
また、狂犬病以外の感染症の予防接種は義務ではありませんが、
大切な愛犬の為にも済ませておきましょう。
伝染病予防接種で防げる病気
・ ジステンバー
・ 犬伝染性肝炎
・ 犬パルボウイルス感染症
・ レプトスピラ症
・ ケンネルコフ
・ 狂犬病
・ フィラリア症
病気により、摂取する時期やワクチンの種類や期間、回数等が違いますので、
動物病院で確認しましょう。
※一番早い予防接種は、ジステンバーやパルボウィルス等の混合ワクチン接種で
最初の接種時期は生後50日前後です。この時期になったら動物病院へ行き、
かかりつけの獣医師に相談しましょう。
※フィラリア症は予防薬を5~11月まで月に1回のペースで服用する事で予防。
私個人としてはブリーダーからの購入をお勧めします。 特に初心者には心強い相談相手となるでしょう。 ブリーダーとは、特定の犬種を理想とするものに近づける為に、 純血種の犬を繁殖させている専門家の事です。 まず、愛犬雑誌やインターネット、愛犬団体等から情報を得て 連絡をとります。 ...
顔のしわの間は蒸しタオルで 丁寧に拭いてあげましょう。 フレンチ・ブルドッグは基本的に丈夫な犬種ですが、顔等にしわが多い為、 不潔にしていると細菌感染を起こします。他にも自身での温度調節が 苦手な為、暑さにはめっぽう弱く、熱射病にかかったり、皮膚のトラブルが 出やすい犬種です。...